2013年12月25日水曜日

ちょっと

会話でよく使う言葉に『ちょっと』というのがあります。

 「ちょっと待ってて。」

 「ちょっとお時間いいですか?」

何気なく使っている言葉ですが、これが実はくせものです。

 「ちょっと待ってて」と言われたとき、どれくらいの時間をイメージするでしょうか?

『ちょっと』と言っても具体的な数字を示すのかは辞書にも出ていません。1分の人もいれば10分の人もいると思います。その感覚は人それぞれです。

ではもし、10分をイメージしている人が1分をイメージしている人に「ちょっと待ってて」と言って10分待たせたとしたら、どんなことが起こるでしょう。
待たされたほうはイライラを通り越してかなり怒ることでしょう。もしかすると待ちきれずにその場からいなくなっているかもしれません。

些細な言葉ひとつで簡単に二人の間に大きな溝ができたり、険悪な空気ができてしまうこともあります。


わたし達は日常で『ちょっと』に限らず抽象的な言葉を使っています。

 『けっこう』
 『かなり』
 『あんまり』
 『よく』
 『ふつう』…

こんな言葉も人によって度合いのズレが出る言葉です。
決して抽象的な言葉がいけないということではありません。しかし、このような言葉を無意識に使うのではなく、ズレが生じることがあると認識して使うことで無駄な摩擦を起こさずにすむこともあります。


特に子どもとの会話では具体的に表現することをおすすめします。
抽象的な言葉がズレを生じ、時に「お母さん(お父さん)は嘘つきだ!」なんてことになりかねません。

 「5分待ってて」

 「10分お話してもいい?」

ちょっとした心がけでいい関係がつくれますね。(おっと、『ちょっと』を使ってしまいました^^;)

2013年12月4日水曜日

できる

わたし達はよく「できるか、できないか」という判断をし、相手に対してもそのようなアプローチをします。
「できるか、できないか」という言葉は結果を求めています。
ですから結果を得られると思えば『できる』となりますし、結果を得られないと思えば『できない』となります。わたし達の日常では結果を求めるばかりにこの言葉がよく聞こえてきます。

では、お子さんに対してはどうでしょう?
やはり、できる・できないの判断やアプローチをしているのではないでしょうか。

①「よくできたね」
②「これできる?」
③「どうしてできないの?」
④「できて当然でしょ」

色々な場面で『できる』を使っています。

教育コーチングの用語では①をYouのほめ、②を閉じた質問、③を詰問、④を否定と呼び、
①②は効果に微妙な部分があるので使い方に注意し、
③④は使わないようにします。
『できる』は成功する自信があるときや結果を得られたときには非常に大きなパワーを発揮しますが、一方で失敗に対する恐れや自分の能力に対する不安を招く要素を持っています。

不安を感じているときに「できる?」はかえって行動にブレーキをかけることになるだけでなく、
「できる」と言えない子に対して
「意気地がないな」
「そんな弱気でどうする」
などと追い打ちをかけてしまうと、やる気のベクトルはますますマイナスになってしまいます。

そんなときに是非使っていただきたいのは、「やってみる?」です。
『やる』は結果が得られるかを対象にしていません。
子どもが不安そうなときにはプラスして「教えてあげるよ」「ついててあげるよ」「できたらサイコーだね」「失敗しても大丈夫」と添えてあげれば不安は和らぎ、行動につながりやすくなるものです。

「やってみる?」+【支援・応援の言葉】で子ども達の持っているチャレンジ精神を喚起しましょう。

子どもは本来、「育とうとする生き物」ですね。  

2013年11月6日水曜日

自分が創り出している

セミナーなどでわたしが 「コミュニケーションが得意な人はいらっしゃいますか?」
と聞く時、手を挙げた人を見たことがありません。

=======================================================
わたし達が生きていくうえでコミュニケーションは不可欠です。
コミュニケーションを必要としない日はありません。
そんな大事で毎日使っているものなのに自分で得意だと思っている人、上手だと思っている人はほとんどいないのです。どちらかといえば苦手としている人のほうがおそらく多いでしょう。


ではどうして得意に、上手にならないのでしょう?
それはコミュニケーションを相手のせいにしているという要素が大きくあります。

実はわたしも先日、妻を怒らせてしまいました。

妻は子どものことでわたしに話をしてきました。わたしは新聞に目をやりながら、
「そんなこと大したことないじゃない」
みたいな対応をして逆鱗に触れ、怒らせてしまったのです。

以前のわたしなら
『何でそんなことで怒るんだ』
『当たり前のことを言っただけなのに』
『あ~あ、また怒っちゃったよ。怒ればこっちが謝ると思って…』
『難しいな…』
こんなことが脳裏をかけ巡っていました。
妻が怒ったのは自分のせいではない、そういう反応をする妻が悪いんだと妻のせいにしていました。

いかがでしょうか?
皆さんはコミュニケーションがうまく行かないときこんなふうに思うことはありませんか?

これがさらに悪化すると「どうしておまえはいつもそうなんだ。もう少し○○してみればいいだろ」などと相手の対応を変えようとしてしまいます。これでは即、戦いの勃発です。

実は目の前で起きていることは"自分が創り出していること"と見ることができます。
今回のことで言えば、わたしが新聞に目をやりながら、妻の心配している気持ちを十分に受け取らず、大したことはないというような否定するような対応をした結果なのです。

教育コーチングの考え方には
・コミュニケーションは自分次第
・過去と他人は変えられない
と言うものがあります。

コミュニケーションを自分が創り出していると見れば、相手へのイライラや怒りは少なくなります。
そして、自分が創り出しているものと見るならそれを変えることができます。

自分次第でコミュニケーションを円滑にし、コミュニケーションによるストレスをなくすことはできるのです。

どうですか?さあ、見方を変えてやってみましょう!

2013年8月28日水曜日

苦手なこと

 7~8月に婚活をしている人たちと話をする機会がありました。
 皆さん独身で結婚したいと思っている人たちなのですが、話をしてみると色々な共通項がありました。
 その一つが『苦手なことが多い』ということです。
 「○○が苦手です」
 「××するのが苦手です」
 得意なことはなかなか出てきませんが、苦手なことはたくさん出てきます。そして行動しているようで行動していません。
 その仕組みは、失敗したこと苦手なことになり、それができないことになりやらないことになる、というものです。

 特に苦手なものが増えてくると「私はダメだ」と自己肯定感が低くなるので、些細な失敗がすぐに『苦手なこと』になっていきます。
 しかし、初めてやることなんて最初から成功することは多くはありません。なのに失敗を克服しようとはしなくなってしまっているのです。
 実は婚活パーティーなどに来ている人には、心の中では結婚(恋愛)したいと思っていても、いつしか結婚(恋愛)に対して苦手意識を持つようになっていて、本気の婚活(恋愛)はしようとしていないでいる人が結構いるように感じました。

 婚活の人を例に挙げましたが、私たちも似たようなことをやっているのではないでしょうか。
 ダイエットをしたい、でもダイエットは苦手、なかなかできない、だからやらない・・・。子どもたちの勉強も同じかもしれません。勉強はした方がいい、でも苦手、なかなかできない、だからやらない。

 ではこの循環のどこにくさびを打つかと言えば、苦手意識の部分です。
 最初から何でもできる子はいません。うまく行かないことや失敗はよくあることですから、そのことがすぐに苦手意識につながらないようにすることです。苦手意識は自己肯定感が育っていない子にすばやく生まれます。自己肯定感の芽を育てるためにできること、それは〝承認〟の水をたっぷりと与えることです。
 まわりの人間の〝承認〟の水は、子どもの自己肯定感を育て、あきらめずに苦手を克服する力へとつながっていきます。自己肯定感の芽が枯れぬよう、〝承認〟の水をたっぷりと上げていきましょう。

<<<『親力』向上セミナーのご案内>>>
9月8日と29日の両日、全国で評価を得ているセミナーを上田で行います。 詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
こちらも

2013年8月7日水曜日

言ったとおりに育つ

 私たち人間は悪いところ、良くないところ、ダメなところに目がいってしまう習性があるようです。
 そしてそれを指摘します。ダメなところを指摘、注意するのが大好きなのです。

 ところで、おとなの社会を思い浮かべてみてください。
 上司に「おまえは仕事ができない」と何度も言われる部下はどうなるでしょう?
 仕事ができるようになるよりも、そのまま怒られ続けたり大事な仕事を任されなくなったり、辞めてしまったりする方が多いと思います。
 「おまえはおっちょこちょいだな」といつも言われている部下はどうでしょう。
 うっかりミスを全くしなくなるということもあまり無いのではないでしょうか。

 つまり、私たちは何度も何度も同じことを指摘されていると、そう指摘されないようにしようという行動よりも、自己肯定感が低くなって自分はそういう人間なんだというあきらめや開き直りをする傾向があるのです。
 では、お子さんにこんなことを言ってはいないでしょうか。
 「バカね」「注意力が無いわね」「落ち着きが無いわね」「へたくそね」「ぼーっとしてるわね」「根性が無いわね」「雑ね」「不器用ね」「リズム感が無いわね」……そして「ダメな子ね」。

 実は子どもをそうさせているのは、まわりのおとなのこんな言葉なのかもしれません。

 私たちの〝やる気〟というのは、自己肯定感によるところが大きいのです。
 自己肯定感が高い人は他人に何と言われようと「オレならできる」「私ならできる」とあきらめずチャレンジを続けます。

 教育コーチングの中に『子どもは大人(親・教師)の言うとおりに育つ』という言葉があります。

 いかがでしょう。言うとおりに育つのなら、いいところに目を向けたり、可能性に目を向けて言葉がけをするのです。
 「優しい子だね」といつも言われている子が人を傷つける子にはなりませんし、「よく気が付く子だね」といつも言われている子が無神経な子にはなりません。
 さらに「おまえはやりぬく力を持っているよ」といつも言われていれば簡単にはあきらめない子になりますし、「必ず大きく成長する子だよ」と言われていれば自分の可能性に自信が持てるのです。
 現時点で表に出ていないことまで、言葉がけで引き出すのです。

 皆さんのたっぷりの愛情から〝プラスの言葉〟や〝未来の可能性の言葉〟をかけてみましょう。子どもは自分を信頼してくれる、自分を承認してくれる人が目の前にいることで子どもは自己肯定感を高め、自ら成長の道を歩んでいきます。

<<<『親力』向上セミナーのご案内>>>
9月8日と29日の両日、全国で評価を得ているセミナーを上田で行います。 詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
こちらも

2013年6月27日木曜日

ムリー

 最近、子ども達の口からよく聞く言葉に『ムリー』というのがあります。

 『無理』という言葉の意味は、
 ①道理のないこと。理由のたたないこと。
  例:無理を通す。無理を言う。
 ②行いにくいこと。するのが困難なこと。
  例:無理な頼み。子どもには無理だ。
などです。

 会話でよく使うのは②の意味ではないでしょうか。つまり、『できない』ということです。ところが、子どもたちはこんな使い方をします。
---------------------------------------------
 「じゃあ、次は○○をやってみよう」
 「ムリー」
---------------------------------------------
 どうやら、『できない』ではなく、『いや』という意味で使っているようです。やりたくないことを「ムリー」と言っているのです。
 『いや』というのは好き嫌いの判断ですが、『できない』は言外に『やりたいんだけど…なのでできない』=『しかたない』というニュアンスを含んでいます。
 
 「いや」と言えば「いやがらないでやりなさい」と言われますが、「ムリ」と言えば親はあまり強く言えないのではないでしょうか。つまり、子どもは子どもなりに親の言葉をうまくかわすための術を身につけているのです。

 しかし、『ムリ』を便利な言葉として子どもの口癖にはしたくないものです。
 
 『できない』は、何か自分の力ではどうしようもない要因のせいにしていることが多いのです。
 時間がないから、
 時間がかかるから、
 分からないから、
 力がないから、
そしてしまいには
 面倒くさいから、やりたくないから…
となってしまいます。

 『ムリ』の言葉のせいでせっかくの壁を乗り越えるチャンスをつぶすようなことにはなって欲しくないものです。

 子どもから「ムリー」が出てきたらこんな質問をしてみてください。
 「じゃあ、どうすればできるようになる?」
 「できない原因は何?」

 便利な言葉は深く考えずに無意識に何となく使っています。できなくさせているものが何なのかを明確にしてあげるのが効果的なのです。『ムリ』にさせているものに気づいて解決できれば『ムリ』ではなくなるのです。

 ところで、実はおとなも『できません』を便利に使っていることがあります。皆さんはいかがでしょう。子どもはそんなおとなの言葉を真似ているのかもしれません。

 わたしも心当たりがあります。気をつけたいと思います。

2013年5月27日月曜日

想定外

 東日本大震災の原発事故の対応で流行語のようにもなった『想定外』という言葉。予想をしていなかったことが起こると、私たちはパニックに陥ったりします。

 では、『想定内』と『想定外』では何が違うのでしょうか。
 私たちは想定内のことに対して、その対応方法を準備します。そして準備ができていると安心できます。〝これしかない〟という状況に対しては1つの対応策。そうでなくてもたいていの状況に対して経験などから3つ4つの対応策を準備しています。それで安心できるわけです。

 一方、想定外のことに対しては想定できていないわけですから、当然準備もできていません。準備ができていないことが起こると、
 「どうすればいいんだろう」という焦り、
 「どうなっちゃうんだろう」という不安、
 「何かがおびやかされるのでは」という恐れ
などにかられます。

 そしてそのときの行動は、『自分を守る』という方向に進みます。

 実は、私たちはよくこのような対応をしています。次のようなことはないでしょうか。
 子どもが思いもよらぬ質問をしてきたとき、
 「今、忙しいからあとにして」
 「そんなのも分からないの?常識でしょ!」
 「また、屁理屈みたいなこと言って…」
 「そんな細かいことは気にしないの!」
その心のうちは、
 『急に言われたって困るわよ』
 『いい加減なことを言って間違ってたらやだな』
 『知らない、分からないとは言いたくない』
 『親(大人)の威厳が…』
こんな感じでしょうか。


 先日の学校参観日のこと、低学年のクラスで先生の質問に対して子どもからおそらく全く想定外の答えが返ってきました。そのとき、先生は一瞬戸惑った表情をしながらも
 「○○さん、すごいね。先生も思いつかなかったよ
と言い、先生が求めていた答えではなかったのですが、その言葉でその子はとてもうれしそうでした。

 先生も、参観日の授業はふだんの授業以上に自分の予定通りに進めていきたいものだと思います。想定外の答えはさっと流してしまいたいところではないでしょうか。でも子どもは〝すごい〟とほめられ、〝先生が思いつかなかったことを自分は思いついた〟と承認されたことで笑顔になったのです。
 想定外のことが起こると自分に意識が行って、ごまかす言い訳するお茶を濁す無視するなどの行動をしてしまいがちですが、そういうときこそ子どもを見て承認できるといいですよね。
 〝すごいね〟
 〝やるなー〟
 〝知らなかったよ〟
 〝勉強になったな〟
 〝いっしょに調べようか〟
こんな承認の言葉で子どもの自信とやる気が芽生えてくることでしょう。

 『人はそれぞれ』 何が出てくるかわかりません。

 想定外のときの対応こそ、その人の真価が問われるなと、あらためて気づかされました。

2013年5月8日水曜日

なかなか・・・

コーチングセッションをしていると、その人から口癖のように出てくる言葉が気になります。

口癖のように出てくる言葉は無意識に使っています。

しかし、その言葉には大きな意味があることが少なくありません。

以前に、セッションをした人に本当に特徴的な人がいました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

「なかなかうまくいかないんです。」

「なかなか時間がなくて…」

「なかなかできませんね。」

5分くらいの話の中で、「なかなか・・・」が4回出てきました。

2回目の時に、ビビッと何か感じたので、「なかなか」が出てくるたびに
私のほうからも「なかなか・・・」とオウム返しをしていました。
2回目、3回目は「そうなんですよ」という言葉が返ってきただけだったのですが、
4回目の時に、
「あれ?また、”なかなか”って言いましたね。」
と本人が言われました。

そこで
「”なかなか”ってどんな時に出てきますか?」

「イライラしているとき・・・・・」

「イライラしてるとき・・・?」

「いや、違いますね。何か言い逃れしようとしているときですね。うまくいかないことの言い訳をしようとしているのかもしれません。・・・
あぁ、そうです!それで”なかなか”って、何回言ってました?」

「4回です。」

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

この方は、「なかなか」という言葉を使って、「できない理由」==>「やらない理由」を自分の中で正当化していたようです。『だから、しかたない』ということです。

このあと、「なかなか」を掘り下げて、その方の無意識の背景を具体化していきました。



自分では気づいていない口癖。

それは、無意識に自分を正当化し防衛しようとしている言葉かもしれません。

防衛するために一生懸命力を使っていると(無意識に)、前に進もうとする力までもそがれて行動できないのです。


身近な人に、どんな言葉を良く口にするか聞いてみてはいかがでしょう?

意外なものが見えてくるかもしれません。

2013年2月8日金曜日

応援する

 息子のサッカーの応援に行き、『応援』の難しさをあらためて感じました。

 「ガンバレー!」
 「いいよー!」
 「ナイスプレー!」

 お母さんたちの感情あふれる黄色い声援と拍手で、子どもたちは勇気づけられるように良いプレー連発します。
 するとお母さんたちの声は一段と高くなり大声援。
 子どもたちもさらにのびのびとし始め良いプレーが続きます。

 お母さんたちの〝心からの応援〟が子どもたちのプレーに好循環を生み出しています。
 一方、

 「マークが甘いぞ!」
 「早くもどれー!」
 「まわりをよく見ろ!」
 
 お父さんたちの注意や指示が飛び交います。
 子どもたちは『ハッ』とわれに返ってプレーを修正します。
 ところが、こういった言葉が多くなるににつれて、子どもたちの動きにためらいが見られるようになり、混乱し始めるようで中途半端なプレーが増えてきます。
 するとお父さんたちの声はさらに大きく強くなってきて、子どもたちは萎縮し始めます。

 お父さんたちの〝理論の応援〟が子どもたちのプレーに悪循環を引き起こしています。

 同じ応援する気持ちなのに、子どものプレーは全く違ってきてしまう、不思議な現象です。
 ある子のお父さんが以前
「自分はサッカーをよく知っていて、ついついいろんなことを言ってしまうので、子どもの応援には行かないんです」
と言っていたのを思い出し、『あぁ、こういうことか』と少し納得してしまいました。
 例えばサッカーJリーグののサポーターはまさにそうですね。あれこれ細かいことを言うのではなく、選手の気持ちを鼓舞し支えるために「気持ち」を伝える本気の〝心からの応援〟です。

 実は、私たち親が子どもにできる効果的な応援は〝心からの応援〟です。その結果、子どもたちは安心できたり、勇気づけられたり、心が少し軽くなったりして、のびのび、イキイキと自分の力を出せるようになります。

 〝心からの応援〟は決してにぎやかなものとは限りません。
 やさしい言葉をかけたり、風邪をひかぬようにしてあげたり、おいしいご飯を作ってあげたり、こんな当たり前のように思える〝心からの応援〟も素晴らしい応援です。

 〝理論からの応援〟は最小限に、〝心からの応援〟を最大限に!そんな応援を子どもたちにしていきましょう。

2013年1月18日金曜日

目標を口にする

 2013年。新しい1年の始まりです。
 1ヵ月後の目標、3ヵ月後の目標、1年後の目標、5年後の目標、将来の目標。目標と一言で言っても色々な目標があり、期間の設定も色々あります。

 しかし、目標とはどれも「未到達の自分」を目指すものです。すでにできていることを目標にすることはありません。つまり、目標を立てるということは成長しようということであり、より以上を目指すということです。

 また、目標はどれも将来につながっているということです。どんな小さな目標であっても、それは何かしらその先の自分のためのものにプラスになるものなのです。

 先日、子ども達に「今年の目標」を書いてもらいました。
 「えーっ」とびっくりする子、「何を書けばいいの」と聞いてくる子、すぐに書き始める子、様々ですがそれぞれに考えました。

 誰でも生きていく上で何か目標はあるはずです。しかし漠然としたまま心に思っていても、普段から目標を意識することはなかなかできず、心の底に眠ったままになりがちです。目標を自分の心の中だけに留めておくのではなく、実際の言葉にしてみる、文字にしてみると、目標が明確になり強く意識づけることができるものです。特に「誰かに伝える」ということは自分の中での重みが増してきます。

 ですが、いっぽ塾としてはここで終わってはやはり不十分です。子ども達の目標は
 「○○ができるようになる」
といったことが多いのですが、そこでもう一つ質問をします。
 「その目標を達成すために何をするの?」
子どもたちは
 「△△をがんばる」
 「△△を一生懸命やる」
となりますので、もう一歩踏み込んで
 「がんばったかどうかは何が基準?」とか「どうすれば一生懸命やったことになるの?」
と聞きます。すると
 「プリントの字を人が読めるように丁寧に書く」
 「毎日、10分はリフティングをやる」
など、少しずつ具体的になってきてやることが明確になり、行動しやすくなります。

 ややもすると目標ばかり大きく掲げたものの何もできないことがあります。目標を行動に移すには小さくてもいいので、具体的にする。そのことで逆に行動を起こしやすくさせるのです。

 わたしも子ども達に負けないよう、今年の目標を決めました。みなさんも一年の目標を決めてはいかがですか。